第17回421ツーリング
     平成22年11月7日(日)に開催したツーリングです。


今回は総勢17名が参加

今回の集合場所は草津PA

天候は曇り、朝はやっぱり寒かった(*_*)

一人遅れてましたが、次で合流予定で出発!

ここから名神高速の養老SAまではフリー走行

各自のペースで自由に走っていただきます。

養老SAにて一回目の休憩( ^^) _U~~

ここまで皆さん無事到着(^・^)
一人遅れてますが・・・

ここからさらに名神高速を走行して
東海北陸道へ(@^^)/~~~

ここまで来ると天気も良くなってきました

長良川SAで給油もかねて休憩(^。^)y-.。o○

ここで遅れてた八巻さんも合流(*^_^*)

休憩後は準備が出来次第出発(~_~)

このあたりからは快晴で走ってて気持ちよくなってきました

郡上八幡ICからは下道で走行(^^♪

国道472号線を北上>^_^<

この辺りからは紅葉がキレイでした(^O^)/

紅葉を眺めながら国道472号線から国道257号線へ

標高1000mを超えていたので気温は12℃前後

紅葉シーズンで交通量は多いけど、見ごたえ満点です

県道73号線を通って国道158号線へ

続いての休憩は道の駅「ななもり清見」

穂高連峰の山頂のほうは雪が(●^o^●)

ここからは国道158号線から156号線へ

途中の温度計ではこの日最低気温の8℃の表示

途中は川沿いのきれいな道もありました(^'^)

写真提供八巻さん  山の紅葉がキレイです。

景色もワインディングも楽しめました

国道158号線も交通量が少し多かったです。

今年最後のツーリングはまたまた関西から飛び出して
東海地方の岐阜県へ!
今回も集合時間は7:30で、草津PAに
集合して長距離を走ることにしました。

行った場所は岐阜県の「高山」です。
今回も長距離走行で、今年のコース設定は
ロングコースで、おいしいものを食べることに
重点を置きました。

前日の天気予報では、大阪の午前中の
降水確率が40%と気になる予報(ーー;)
少し雨に降られることも覚悟しましたが、
当日になってみると曇ってはいたものの
雨は降ってなかったので良かったです。

岐阜県の郡上八幡辺りまで行くと天気は快晴!
絶好のツーリング日和で、防寒対策していると
少し暑いぐらいのところもありました。

お昼は白鳥の「いろり料理さくら」で食べました。
当初の予定時刻より1時間遅れての到着でしたが、
いろりを囲んでの食事は暖かく、おいしいものを
食べれました。ヽ(^o^)丿

帰りは多賀SAで流れ解散と
させていただきました。

今回の走行距離は
私のZ1000Jのメーターで「673km」
と過去最長記録\(◎o◎)/!
気温は暖かいところで19℃、
寒いところでは8℃とその差11℃も
ありました。

これだけ走ったら、翌日に疲れが
残った方もおられたのではないでしょうか!?

今回も大きなトラブルがなく、
全員完走できて良かったです。
参加していただいた皆様、
ありがとうございました。


今回食べたのは朴葉みそステーキ定食(2,400円)

お肉と一緒に食べるご飯が最高です(*^。^*)

今回食事をしたお店「いろり料理さくら」

店内にはいろりがあって、風情があります。

みんなでつついて食べるのも良いですね〜(^・^)

奥みの古地鶏丼

鮎の塩焼きもおいしそう(゜o゜)

いろりを囲んでの食事は楽しいですね"^_^"

食事後はバイクにも給油しました。

準備が出来たら出発です(^^)/~~~

ここからは九頭竜を抜けて福井県へ(^.^)/~~~

少し日が落ちてくると、気温も徐々に下がり始めます。

九頭竜湖沿いの国道158号線を走行

途中の道の駅「九頭竜」

中には大きい恐竜がいました(・。・)

九頭竜で休憩後は福井ICから乗って一路多賀SAまで

多賀SA到着(^^ゞ午後7時半過ぎと少し遅くなりました。

九頭竜から多賀SAまでの連続走行お疲れ様でした。
今回の参加車両はGPZ900R、ゼファー1100が2台、ZRX1100、CB1300SB、ZZ-R1100、CS250、GL1100、
サンダーバード スポーツ、ジェベル250、DR250、Z1000、ninja250が2台、CB750、GT750の16台と
私がZ1000Jの合計17台でした。

今回の参加車輌はホンダが3台、カワサキ10台、スズキが3台、トイアンフが1台の合計17台でした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回も参加していただいた方に感想をいただきました。
書いていただいた通りに記載しておりますので氏名の後に"様"はついておりませんがお許し下さい。
ツーリングの後日に記入していただいた方の順番に掲載しており、随時追加していきます。

お疲れ様でした。

本日は久しぶりに朝早くから
晩遅くまでバイクづくしで、
高速からワインディングまで楽しめました。

おまけに美味しい昼食まで
いただけて最高でした。

また来年も楽しみにしております。

ありがとうございました。


ZZ-R1100 月脚 徹

皆様昨日は、お疲れ様でした。

午後8時50分無事帰宅しました。

走行距離は、649キロを差しておりました。

500キロを超えるツーリングは初めてで、
途中意識が朦朧とした場面もありましたが、
完走する事ができました。

次回ツーリングも楽しみにしていますので、
よろしくお願いいたします。


CB1300SB 上野 裕樹
店長及びツーリングに参加された皆様
お疲れ様でした。

421ツーリングでは、久しぶりの帰着
午後9時オーバーとなりました。

今回は、寒いし人数も多いしで序盤で
大幅に時間を使いきってしまった感じでしたね。

高速を降りてからの国道472号線も沿道の
パーキングや路肩は、観光客の乗用車で
埋め尽くされ、交通量も多く
ペースがまったく上がりませんでした。

昼御飯が午後3時になったときは、皆さん
「遅れているな」と覚悟したんじゃないでしょうか?

そして九頭竜から多賀SAまで一気に、、、、
遠かった・・・。

こういうツーリングの時も、たまに有ります。

しかし、それを差し引いても
紅葉に彩られた山は絶好でした。

実は先月も「上高地」や「高山市」などを
訪れていたんですが、まだTシャツで
歩き回っていました。
半月でこうも気候や山の雰囲気が
変わってしまうのかと思いました。
(信州恐るべし)

それではまた皆さんと一緒に走れるときを
楽しみに待ってます。


ゼファー1100 東 慎治

CB750で参加した福原です。

今回も全走行距離650q程度で、
421の宮崎店長に整備してもらった
CB750も快調な走りで楽しかったです。

宮崎店長から車検時に指摘戴いた
バッテリーも今回は自分で交換して
参加しましたが、
今まででバイクの調子は
一番良い状態でした。

バイクはシッカリと421でメンテして貰って
走るのが最高に楽しいですね(^O^)

250ccのJADEがほとんど乗れてないので
今度はJADEを421でシッカリと
メンテして貰って次回の421ツーリングに
参加したいと思います。

今回のツーリングで最新の
外付けETCも見せて貰ったので
付けようと考えています。
宮崎店長宜しくお願いします。

今回も先導戴いた斉藤さん、
懐かしののGT750、新車にされた方、
パーツを取り付けた方等々
参加するたびに変化があって
楽しいツーリングでした。

宮崎店長、次回のツーリングの企画も
宜しくお願いします。
参加者の皆さん有難う御座いました。


CB750 福原 隆一

宮崎店長及び先導役の斉藤さん、
お疲れ様でした。
何時も楽しい企画をありがとうございます。

今回のツーリングでは17人もの個性派が
参加していて、充実した1日を送れました。

いつもはF800(BMW)で参加させていただいて
いますが、今回はジェベル250(オフ車)で参加
しましたが、一言、高速つらいぞぉ〜。
スピードは出ないし、風に煽られと、
マイナス面ばかり書きましたが、
下道を走ると、アイポイントが高い分
景色を楽しみ、山間部はスイスイと曲がるわ、
多少疲れましたけど、山道の自然も美しく、
リフレッシュできました。

今回の走行距離約643km(平均30km/l)でした。

皆さん、楽しいツーリングで
また会いましょう。


ジェベル250 井上 朗
今回のツーリングは
大変寒かったです。

GT750もオーバークール気味で
トルク不足になりました。

ただ高山地方の天気は
快晴でとても紅葉が
きれいだったのが
大変良かったと思います。

次回はZ1300で
参加したいと思います。

PS
.昼食のひだ牛の
朴葉焼きは
おいしかったが
量がもう少しあれば
なお良かったのに・・・。



GT750 田中 成実

421ツーリングの参加は
久しぶりでしたが、
内容が一層パワーアップしてる
のが感じられました。

当日は天候にも恵まれ絶好の
ツーリング日和で、
せせらぎ街道の紅葉は
黄色に色づいており、もう少し景色を
堪能したいと思いましたが、
後のコースや食事の事もあったと
思うので紅葉の中を
走れただけでも楽しめました。

千鳥走行ではいつも緊張しながらも
それを楽しみにしており、
長い車列からみんさんの走りも
とても参考になり、
これぞマスツーリングの
醍醐味であると思います。

帰ってメーターを見ると670kmも
走行しており燃費の方も
33km/Lをたたきだしました。
日帰りツーリングの距離としては
過去最高です()

道の駅 九頭竜から多賀サービスエリア
までは結構きつかったです()

今回もトラブルもなくみなさんの
ペース配分により遅れることな
く完走できたことにお礼申し上げます。

また参加したいと思いますので
よろしくお願いします。



Ninja250R 金森 秀夫

はじめ、別行動だった八巻です。
2度ほど・・・他へ行っていました(++;)
6時半から走り通しで、合流出来た頃には
くたくたでした。
心配して下さった方々、すみません。
ありがとうございました。

この季節、車でお出かけと言う人も
全国的に目立つのでしょうか。
途中途中どこもかしこも、車が止められる
場所では、秋を楽しむ家族を
たくさん目に出来たと思います。

秋だからでしょうか。
昼食が遅めだったからでしょうか。
今回は何よりもお腹の減りが限界でした(笑)

『さくら』での時間は、炭火が暖かく、
会話も弾み、「まさに休日」という感じでした。

こんかいあh、元工場長の呉屋氏が
参加されるということで、
それはそれは楽しみでした。
途中、冷えた腕の不調の為にカイロを
下さった事、大変感謝しております。
おかげで、その後癒え始め、、
最後には、調子はいつも通りでした。

知り合いばかりの今回のツーリングは、
どの人もバイク乗りとして自覚が高い方
ばかりだったので、大きなトラブルもないまま
過ごせたのかと思いました。

今回はトータル775kmで多賀から伊賀まで
ちょうど1時間でした・・・。

みなさん、また次回お会いしましょう。


Z1000 八巻 裕明
今年最後の421でのツーリングを
楽しく過ごさせていただきました。


CBでの参加を
予定していたのですが、
朝一発目にバッテリーあがりで
出鼻をくじかれ、
サンダーバードでの
参加となりましたが、
結果的には長距離高速走行を
気持ちよく走ることが出来ました。


これからも421で
メンテナンスをしていただき
楽しい旧車生活を楽しませて
いただきたいと思います。



サンダーバード 富永 健太郎

いやー今回のツーリングは寒かったです。

岐阜県にバイクで行くのは
初めてだったんですが、
ちょいと防寒対策甘かったですわ

それでも、顔馴染みの参加メンバーと
一緒に紅葉の中を走ったり、
お話できて楽しかったです。

ただ、最後の道の駅〜多賀SA間の
長丁場はツーリングと言うより
修行に感じましたね(笑)

また次回のツーリングも楽しみにしていますので、
楽しい企画お願いしますね。

今回も、宮崎店長、先導の斉藤さん、
ご一緒していただいた皆様ありがとうございました。


ZRX1100 山下 真樹

ツーリングの前日宮崎さんに電話した時、「合計17台のバイクで走ります」と聞いて
うーん、この距離を考えると時間がかかるなと思い、
自分なりにペース配分をうまくやらないといけないと思いました。

実際のところ、ルートを少し変更する形になったんですが、
何とか全員無事完走することが出来て良かったと思います。

予想以上にせせらぎ街道ではペースが上がらず昼食がかなり遅れてしまい、
この辺のところの難しさをどうするのか今後の課題かなと思いました。
でも、朝は寒かったですが昼は大変快晴で非常に気持ちの良いツーリングでした。
ペースが上がらなかった分周りの景色をじっくり堪能して走ることが出来ました。
昼食の朴葉味噌ステーキ定食もうまかったです。

確かに草津PA・養老SA・長良川SAであまり時間をかけずに行動すれば
ある程度余裕を持って昼食をとれたと思いますが、
時間通りにきちっとうまくいくとは限らないのがツーリングの楽しさだと思うので
まぁこれもありでしょう。

今年の421ツーリングは本当にロングツーリングばかりで、
ペースと時間を気にするところが多かったのですが、
まず”安全第一”という宮崎さんの考えを最優先して行動できたので
無事故で何より、これが一番だと思います。

安全かつスムーズなツーリングを目指してまた皆さん楽しみましょう。
それではしゃいなら〜


GPZ900R 齊藤 清
今回、DRで参加させていただきました。
さすがに、250オフで、一日600km以上の長距離走行は辛かった。

直立した乗車姿勢の為か、スタンディングしないで、
うまくステップに加重する事ができないため、
お尻に加重が集中してしまい、痛くなりました。
ただし、下道でコーナーが連続する道を走行する場合は、
ステップに加重する機会が増えて、尻痛は緩和されました。

ただし、基本的にシートに乗らないオフ車の用途を考慮すれば、
致し方ないのかもしれませんね。

また、車体が軽いためなのか、オフロードタイヤのためなのか解りませんが、
今回はジェベルで参加されていた井上さんがコメントされていたとおり、よく風に煽られました。
おかげで、走行に気を遣ったせいか、気疲れしてしまいました。

ただし、制限速度+αで走行するパワーは250オフで十分に感じられます。

次回、オフで長距離高速走行する際には、少なくともシートは改善(カスタム)して
臨みたいと思います。

昼食の朴葉味噌ステーキ定食は、とても美味しかった。
また、いろり(かな?)を囲む食事スタイルは、古き良き時代を連想し、
とても心が暖まりました。
紅葉がきれいで、山の景色が楽しめました。

解散場所の多賀SAでは十分に休憩し、帰りは疲労のため無理をせず、
草津PA、大津SAと、小刻みに休息しながら帰宅しました。

宮崎さんの企画、齊藤さんの先導、ありがとうございました。
また、同行していただいた皆様、ありがとうございました。


DR250 田中 創
前日の、参加申し込みなのに
ツーリングに参加させていただき有難うございました。

体の調子は、準備さえしておけばまあ何とかなるかな?と考えることにして。
しかしバイクの方が、再生中という事があって不安が残りましたが
無事完走でき、ほっとしました。(皆さんに迷惑をかけなくて)

十数年振りの日帰りロングツーリングでしたけれど、高速走行が多かったので
寒さにはまいりました、高山方面は二十年以上走っていませんでしたけれど
道路が良くなっていたのには驚きました。
日が経つとこんなに走る感じが変わってしまうのかとびっくりしました。
以前ツーリングにいったことのある場所もまた、あちこちと走ってみたいですね。

今回は知った顔の人ばかりだったので、421ツーリング初参加だとは
思えませんでした。
トラブルも起こらず楽しかったです。
店長さん、先導された斉藤さん、それに参加者のみなさん
楽しい一日有難うございました。

また楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
ちなみに、走行距離は650kmで日帰りツーリング自己最高記録でした。


CS250 呉屋 良明

第16回421ツーリング
     平成22年8月1日(日)に開催したツーリングです。


今回は総勢11名が参加
途中まで参加された東さんにも集合写真に入っていただきました。

全部で11台のバイクが走行しました

今回の集合場所は加西SA

天気は少し曇り気味、これなら比較的涼しそう

ここから勝央SAまではフリー走行です

準備が出来次第、出発(^o^)丿

自由なペースで勝央SAまで

最初の休憩は勝央SA(*^_^*)

ここまできたときには天気も良くなり暑くなりだしました

このあたりの走行はそんなに暑くもなく程よいぐらい・・・

勝央SAからは千鳥走行(@^^)/~~~

落合ICからは国道313号線を走行

ここからはお楽しみのワインディング走行です(^o^)丿

国道313号線から国道181号線へ

川沿いの気持ち良いコースです(^^♪

さらにそのまま北上します(*^_^*)

続いての休憩は道の駅「メルヘンの里」( ^^) _旦~~

お忙しい中途中まで参加していただいた東さん。
ありがとうございました。

ここから県境まで上り坂(^_^)
途中にはとても寒く感じた四十曲トンネルがあります。

山を下って根雨にでると、またまた川沿いの道(^・^)

涼しそうに見えるけど、実は結構暑かった(´Д`)

県道45号に入って大山を登っていくと木のトンネル(~_~)

桝水高原の横にある駐車場にバイクを整列してお昼!
今回は夏で太陽の出ている時間が長いと
言うこともあり、集合を7:30に加西SAと
設定して長距離を走ることにしました。

行った場所は鳥取県の「大山」です。
これで中国地方にも進出できました。

夏なので夕立等の一雨も覚悟は
していたのですが、帰りの中国道で
少し降っていた箇所はあったものの、
特に濡れるということはありませんでした。

お昼は大山の桝水高原で
おこわやそばを堪能(^。^)
その後にソフトクリームを堪能された方も
おられました。

帰りは加西SAで流れ解散と
させていただきました。

今回の走行距離は
私のCB750Fのメーターで「577km」
でした。
帰ってお風呂を出てからの
ビールがとてもおいしかったです。

今回も大きなトラブルがなく、
全員完走できて良かったです。
参加していただいた皆様、
ありがとうございました。


お昼は桝水高原の横にある食堂「まつおか」で
食べました。

桝水高原から大山を見ると少し曇り気味

名残惜しいですが、桝水高原を出発です。

ここから県道45号線に沿って大山を半周します。

大山の外周は比較的涼しく流していて気持ちいい

細かいワインディングもちょこちょこあります。

45号線をそのまま抜けると倉吉市側の高原に(^・^)

しか〜し、ここも結構暑かった(-_-;)

次の休憩は道の駅「犬挟」

かなり暑いので、定期的に休憩・水分補給を!!

しっかり休憩してから出発(*^。^*)

国道313号線を南下し国道482号線から国道179号線へ

恩原高原付近の国道482号線を東方面へ

ここからもワインディングです(^^♪

山を抜けて国道53号線へ(@^^)/~~~

鳥取道智頭ICの横のコンビニで次の休憩(^。^)y-.。o○

ここから国道373号線を南下し、佐用ICへ

佐用ICからはフリー走行で加西SAへ集合

走っている姿をがんばって撮影しました(^o^)丿

撮れる限り撮ろうとしたものの、全員は撮影できず・・・

撮影できなかった方、ごめんなさい<(_ _)>

齊藤さんには逃げられちゃいました(;_;)/~~~
今回の参加車両はGPZ900R、フォルツァ、TZR250、トリッカー、CB1300SF、BMW F800、サンダーバード スポーツ、
CB750、W3、ゼファー1100の10台と私がCB750Fの合計11台でした。

今回の参加車輌はホンダが4台、カワサキ3台、ヤマハ2台、BMWが1台、トライアンフが1台の合計11台でした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回も参加していただいた方に感想をいただきました。
書いていただいた通りに記載しておりますので氏名の後に"様"はついておりませんがお許し下さい。
ツーリングの後日に記入していただいた方の順番に掲載しており、随時追加していきます。
本日はツーリングお疲れ様でした。

私のほうは、道の駅で別れた後、
蒜山から高速に乗り、途中給油の為に
SAに一度立ち寄って午後1時過ぎには
大阪に戻って来ましたが、
あまりの猛暑にフラフラになりました。
皆さんは、その後無事に帰って
こられたでしょうか?

今回は序盤しか、ご一緒出来ませんでしたが、
(それでも400kmぐらい走りました。)
次回は最後までお供させて頂きたいです。
また、ヨロシクお願い致します。


ゼファー1100 東 慎治
20:30に無事に家にたどり着きました。

ありがとうございました。
またよろしくお願いします。




TZR250  フォルツァ 中川夫妻
初参加させていただきました前川です。
店長はじめ皆さんありがとうございました。
そして暑い中お疲れ様でした。


久しぶりの遠出で体がバキバキです。
当日は帰宅直後に爆睡でしたが
楽しく走れて大満足です。


私の距離で611kmでした。


今まで自分より若いグループで
走っていましたので
結構ムチャも有りで
正直ハラハラしながらも多かったですが、
今回初めての参加で、
皆さん紳士の方達ばかりでしたので、
落ち着いて安心して走ることが出来ました。


また次の機会にもぜひご一緒させて
いただければと思います。


次も楽しみにしております。

本当にありがとうございました。


CB1300SF 前川 隆
宮崎店長、先導の斉藤さん最初から最後まで
サポート有難うございました。
そしてお疲れ様でした。
また、ツーリングに参加された皆様、
本当にお疲れ様でした。

今回は大山への長距離走行(600km程)、
単車を乗り換えて初めてのツーリング参加
ということで、朝から楽しみな反面、緊張も
していました。

高速道路では自分の単車のスピードの限界を知り、
一般道では宮崎店長が考案した
緑深い山間部の道、田園風景の見える道、
ものすごく寒いトンネルを通過する道を、
斉藤さんの心地よい先導で十分に
ツーリングを堪能することが出来ました。

走行距離600kmを走破したということで
自分自身の行動範囲も広がり、また次回の
ツーリング場所の選択肢も広がり、
お尻は痛いですが参加するのが楽しみに
なってきました。

次回参加するまでにはあれだけ設置拒否をしていた
ETCをつけようかなと考えています。

次回のツーリングも楽しみにしています。
また皆さん楽しく走りましょう!


トリッカー 氷見 松太郎
宮崎店長及び先導の斉藤さん、お疲れ様でした。
他ツーリングに参加された皆様
お疲れ様でした!

今回は台数も11台と少し少なかったですが、
高速主体(若干ワインディング)の
ツーリングには私のバイクには
ちょうど良かったかもしれません!

斉藤さんのペースも良かったし、
久々に景色を堪能しながら楽しく走れました!

おかげで燃費も過去最高の
27.9km/lまで伸びました。

全走行距離ちょうど580km、
大きなトラブルもなく良かったです。

今回もうまい酒が飲めました。(爆睡)

また次回を楽しみにしております!
よろしくお願いいたします!


F800 井上 朗

今回のツーリングの総走行距離は
600q近くでしたが、
6月の車検時に徹底的に
メンテナンスしてもらったおかげで、
疲れる事もなく楽しいツーリングでした。

たまには日帰りのロングツーリングも
良いですね(^-^)/

私のバイクも15年ちょっと経ちますが、
30年以上経ったバイクも良く走るのには
驚かされました。

但し、メンテナンスは大切と感じました。
421の宮崎店長に今後もバッチリ
メンテナンスしてもらって
走り続けたいと思います。

今回も宮崎店長はじめ参加者の皆さん
有難う御座いました。



CB750 福原 隆一

421のツーリングとして今回ついに中国地方(鳥取 大山)に
進出できたわけで、宮崎さんおめでとうございます。

私自身も421ツーリングで500km以上走破したいと思っていたので、
それが実現できたので大変うれしく思っています。

ツーリングのペースもそれなりにうまくいったし、給油・休憩等も
スムーズにいけたので、まずまずの内容ではなかったでしょうか?

うまくいった要因としてはやはり集合・解散を加西SAに設定したことと、
10台前後の台数で全体の流れをつかみやすかったことでしょうか。
これが集合西宮名塩SAで、20台前後の台数ならこうはいかなかったと思います。

それになんといっても”天気が良かった”これにつきますね。(ちょっと暑かったですけど・・・)

私自身途中ブレーキマスターのリザーブタンクを固定するボルトが走行中はずれるという
トラブルがありましたが、全員大きなトラブルがなかったので良かったです。
(田中さん、このトラブルで私も旧車乗りの仲間に入れたのではないでしょうか?
やはり無理ですかねー?)

GPZ900Rも色々交換するべき箇所も増えてきているので、
ツーリング前にきっちりメンテナンスするように心掛けたいですね。

次回も参加された方全員が”気持ち良い”ツーリングをできるように
絶妙の流れをつくっていきたいので、皆さんヨロシクお願いします。

宮崎さん、次も500km程走行するのですか?
まぁ、そん時はルート等意見を出しあいましょう。ではまた!


GPZ900R 齊藤 清
大山のツーリングは大変暑くて、
W3には高速での巡航はキツかったですが、
おかげでソフトクリームが
大変おいしくいただけました。

雨にも会わず、天気にも恵まれて
良かったです。

次回はGT750かZ1300で参加
したいと思います。


W3 田中 成実

第15回421ツーリング
     平成22年4月25日(日)に開催したツーリングです。


今回は総勢11名が参加

全部で11台のバイクが走行しました。

今回の集合場所は西宮名塩SA。

とても天気がよく、とまっているバイクも多かったです。

ここから加西SAまではフリー走行です

準備ができた方から出発(^o^)丿

フリー走行は各自のペースで走行します。

最初に休憩は加西SA(*^_^*)

今回は山越えをいくつか行うので給油はしっかりと(^。^)

歴代CB750が3種類そろったので記念撮影(*^^)v

ここからは千鳥走行で福崎ICから播但道へ(@^^)/~~~

神崎南ICからは県道8号線を走行

ここからはワインディングが中心で走行します^m^

県道8号から国道29号に出たら次はは県道6号へ

ここからもさらにワインディングが続きます(^^♪

皆さんにワインディングを味わっていただきました(*^。^*)

景色を楽しみながら国道312号まで走ります。

続いての休憩は道の駅「但馬楽座」( ^^) _旦~~

豊岡市内でガソリン給油(^^ゞ

国道312号から県道1号へ

ここからまたまたワインディングです(^_-)-☆

のどかな風景も楽しめます(~o~)

県道1号から県道11号へ

ここまでくると、日本海まで楽しめます(#^.^#)

日本海を楽しみながら、香住まで走行(●^o^●)

今回の昼食はこちら「鎌清商店」

海の見える座敷で海鮮料理を食べましたヽ(^o^)丿

炭火で食べれる定食はこんな大きなイカも(゜□゜;)

香住といえばカニもあります。定食で一匹付いてます(^・^)
今回は兵庫県の中部〜北部にかけての
ワインディングを中心に走行しました。

最近のツーリングでは、いつも1回目が
雨で延期になり、2回目にして天気が
良くなるという傾向がありましたが、
珍しく1回目から文句なしの快晴(^O^)/

朝の集合時や日が暮れてからは
寒かったのですが、
日中は暖かく、風もなく良い一日でした。

今回の参加者は私も含めて11名。
参加車両はカワサキ車が1台と
珍しく少なかったです。

お昼の食事は日本海側ということもあり、
海鮮料理を楽しんでいただきました。
座敷があったので、食事後は
少し眠たくなりましたが、
の〜んびりできました(^.^)


帰りは春日で流れ解散という形になりましたが、
そこから、さらにワインディングを走しって帰る組と
高速で帰る組に別れて走行しました。

今回はワインディングが多数あるなか、
走行距離も私のCB750Fのメーターで「473km」
走行しました。

途中で少しハプニングはありましたが、
全員完走できてよかったです。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。

今回の食事は海鮮料理を堪能しました。
海鮮丼で1,260円。
高い料理でも2,000円程で海鮮料理を楽しめました。
食後はコーヒーやアイス等で談話(^O^)

大橋さんはアイスクリームを堪能

休憩時の会話もツーリングの楽しみの一つ

「いろんなところがあるなぁ〜」と看板を眺めてみました

ここから帰りは県道4号から国道9号へ"^_^"

国道9号線は走りやすい道です

途中の関宮ループ橋、ぐるっと一周まわります(・o・)

和田山を過ぎたら国道427号へ、またワインディング(^_^)v

途中で県道7号に出てそのまま春日へ!

ここで今回のツーリングは終了、お疲れ様でした。

それでももう少し走りたいという人のためにさらに
ワインディングコースを準備してます。

春日からワインディングを通って国道173号へ( ^)o(^ )
能勢くりの里で解散しました(#^.^#)
今回の参加車両はイナズマ1200、GL1100、CB750K2、CB750、XS650E、ZZ-R1100、XR250R、
GOOSE350、BMW F800、DR250Rの10台と私がCB750Fの合計11台でした。

今回の参加車輌はホンダが5台、スズキが3台、カワサキ1台、ヤマハ1台、BMWが1台の合計11台でした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回も参加していただいた方に感想をいただきました。
書いていただいた通りに記載しておりますので氏名の後に"様"はついておりませんがお許し下さい。
ツーリングの後日に記入していただいた方の順番に掲載しており、随時追加していきます。
お疲れ様でした。
今回は一年ぶりのツーリングで
二回目の参加でした。

内容も充実で、ワインディング満載、
海の幸満載でとても楽しいツーリングでした。

また予定があえば参加させていただきますので、
その時はよろしくお願いします。

ありがとうございました。


ZZ-R1100 月脚 徹
参加者の皆様、421の宮崎様、
本日はお疲れ様でした。

本日天気は良かったのですが、
朝は寒かったですね。
昼から気温も上がりましたが、
もう少し高い方が絶好のツーリング日和
って気がしますね!?

僕の参加したツーリングの中で
最も走行距離が長いツーリング
(450km程度)になりましたが、
距離の長さより、
午前中に走った山の中は
信号もなくノンストップ走行になり、
手首や脚が痺れて大変でした。

帰宅してからも手足の痺れが酷く、
次の日が心配になったほどです…。
振動対策を施したいと切に願いました!

油温も途中走った国道9号線以外の
場所は問題なく、本日の燃費も28.0km/L
でしたので、上場の結果でした。

本日のツーリングも大きな
トラブルに見舞われることなく、
無事解散になりましたので、
良いツーリングになったと思います。

次回は夏になると思いますが、
また良いツーリングになると良いですね。
それでは、また会える日を願って…



GOOSE350 山本 康弘
朝は少々寒かったですが、日中は
快晴で素晴らしい一日でした。

ワインディングは結構楽しかったです。
GL1100に乗って2年ですが、ステップを
すったのは今回初めてでした。

帰りは高速チームとなりましたが、
もう少し峠を走ってみても
良かったかなと反省(?)しています。

次回も宜しくお願いします。


GL1100 大橋 伸吉
店長はじめ先導役の斉藤さん
お疲れ様でした。
参加された皆さんお疲れ様でした。

今回のツーリングは、絶好のツーリング
日和の中、少人数ではありましたが
満足のできる1日でした。

冬眠から覚めたと思いきや、
ワインディングに入るや否や
大地と抱擁、
宮崎店長様様ご迷惑をおかけ致しました。

昼食休憩は、香住浜を展望できる店で
ボリュームのある炭焼き(私には多すぎる)を。
帰りは山間部を抜け(中略)、福知山・春日へ。
春日で解散(能勢組・高速組)

能勢組に若干心が動いたが、
体力がもたないと(軟弱)思い高速組で帰阪。

赤松PAで高速組合流後、再解散。
西宮〜宝塚あたりで渋滞にはまりました。

午後8時に無事帰着。
全走行距離460km!

また参加したいと思いますので
よろしくお願いします。


F800 井上 朗

421宮崎さん、先導の斉藤さん、
参加された皆様お疲れ様でした。


今回のツーリングでは、久々の
ロング&ワインディングと
美味しい海鮮料理を
堪能させていただきました。

最後は翌日の仕事(体力的)や、
真っ暗な山道(怖がりなんで)を
考慮して高速組とさせていただきましたが、
ツアラーの皆様に食らいつき
(井上さんの配慮に感謝です)、
午後830分に無事帰宅しました。

帰宅後は、速攻で風呂に入り、
そのまま寝床へ一目散でした。 

421に集う心優しい皆さんのおかげで、
ようやく楽しい会話もさせていただくことも
出来るようになり、
本当に楽しい1日でした。

今後も楽しいツーリングや企画に
参加したいと思いますので、
旧いオートバイの面倒を
よろしくお願いします。



CB750K2 富永 健太郎

今回のツーリング参加で3度目ですが、
毎回色々なコースを設定していただき
ありがとうございます。

今回は、天気に大変恵まれて
ワインディングを堪能できました。
次回もできれば参加したと思います。

今回は帰りのペースが少し速く、
老体のXSでは少ししんどかったです。

できればもう少しゆっくりと景色を見て
走れればと思いました。


XS650E 田中 成実
天気がよく、走行距離もルート内容も
ちょうどよく、とても楽しかったです。


細い峠最高です!
高速あいかわらずしんどいです。


今回は鈍行1人旅で
なかったので助かりました。





XR250 出口 竜也

宮崎店長及び先導戴いた斉藤さん、
皆さんありがとう御座いました。


3月14日のツーリング以来バイクに
乗れていなかったもんですから
今回のツーリングは楽しみにしておりました。


今回のワインディングは楽しかったです。
バイクの醍醐味の一つはワインディングですね。
ただ、前日が「玉転がし」だったので
筋肉痛で少したいへんでした。

お昼の海鮮焼きも美味しかったですし、
道も空いていて気持ちよかったです。

全走行460kmは走ったな〜と実感しました。

次回も宜しくお願いいたします。


今回のGWは1泊2日の予定で
能登半島をソロでツーリングしてきます。

その後は、CB750の車検ですので
宮崎店長宜しくお願いいたします。



CB750 福原 隆一

4/25ツーリング、参加の皆様、お疲れ様でした。
今回は、DR250Rで、参加させていただきました。

最初の高速道路、フリー走行で良かったです。
おかげで250オフで、マイペースで走行することが
できました。
基本的には、バイクの性能の差が出やすい
高速道路は、フリー走行の区間が長いと、
楽に走行できて助かります。

高速を降りてからは、くねくね道の連続で、
250オフの程よい性能により、最高に楽しい
ライディングを楽しむことができました。
最近は、バイクがますます高機能、高性能化していますが、
楽しさと比例しないことがよくわかりました。

また、今回約450km走行しましたが、
軽い車体は扱いやすい為か、疲れもなく最後まで、
くねくね道を楽しめたことを報告します。

これからは、RSVミレの出番が、
ほとんどなくなりそうな予感です。

天候も良く、ベリーグッドなコース選択、
海鮮三昧の昼食、全てが最高で、
完璧すぎて何も申し上げることはございません。

本当に最高のツーリング企画、ありがとうございました。


DR250R 田中 創
今回のツーリングはワインディング走行を中心に思う存分自分のバイクを
楽しむというテーマでしたが、私自身は結構楽しむことができました。

ワインディングを”攻める”でもなく”流す”でもなく、”走る”という
自分のバイクを知る上で大変面白いツーリングでした。

これだけのワインディングを走ると今まで
知らなかったバイクの側面が見えてきたりして、
改めて自分のバイクの楽しさ・難しさ等々感じることができました。
皆さんも自分のバイクのポジション・タイヤ・サス・
ブレーキ・エンジン等カスタムしよーかなーと
思ったかもしれませんね。

今回は徹底的にこだわってカスタムしたイナズマでの
参加でしたので、はっきり言って全然疲れてないですね。
ツーリングのペースもあれより落とすと逆に疲れていたかもしれません。

イナズマは”流す”バイクではなく”走る”、
それこそ”攻める”バイクなのかもしれません。
”流す”ツーリングはニンジャで参加しまーす。

今回のツーリングはそれなりの距離だったので、
ツーリングのペース配分・休憩時間・走行順序など
色々考えることがって、企画の段階から色々楽しめました。

ちなみに午前中のルートでは、当初もうちょっと
テクニカルな道を走る予定でしたが、
これはしんどいのではと宮崎さんと
話し合って少しルート変更をしているのです。

そして、特に今回は給油ポイントを少し考えなければいけないと思いました。
あまりガソリンスタンドがない所を走るので、
うまくそのタイミングを逃がした感じがしました。

ツーリングを重ねるたびに421のツーリングでは、皆さんのライディングが
上達しているのがよくわかるし、自分自身も本当にツーリングを楽しんでいるので、
更にハードなツーリング(これはまずいですか!?)更に楽しいツーリングを
したいと思いますので皆さんよろしくお願いします。


イナズマ1200 齊藤 清

第14回421ツーリング
     平成22年3月14日(日)に開催したツーリングです。


今回は総勢11名が参加

全部で10台のバイクが走行しました。

鶴見緑地に集合場所してから中環を南下。

中環〜国道309号〜外環へ

最初の休憩は河内長野のコンビニ

外環〜国道371号で橋本市へ

国道371号線から途中で広域農道へ

広域農道は道もきれいでアップダウンも多いです(*^_^*)

コーナーもあるので走ってて気持ちの良い道でした(^^♪

天気もよく暖かく、ツーリングには絶好の一日でした(*^^)v

広域農道から根来街道へ
平成22年一発目のツーリングは
ツーリング&試乗会といった
昨年末のイベントにさらにプラスした
ツーリングを行いました。

当初予定していた3/7は雨でツーリングも
延期になりその週の天気が悪かっただけに、
ツーリング当日の天気も大丈夫かと
心配しておりましたが、当日は文句なしの晴天!!
まさにツーリング日和といった一日でした(^o^)丿

今回の参加者は我々スタッフも含めて11名、
バイクが10台。
初参加は1名といったメンバーで行いました。

お昼は和歌山ラーメンを食べて、その後
道の駅「根来さくらの里」にて試乗会を実施!

今回の走行距離は200km弱と少し短めのコース
でしたが、流してその後遊ぶという意味では
程よいコースだと思います。

試乗会ではCB125JXとCB125T、CL50の
3台を乗っていただきましたが、
小型クラスの軽快さや廻して走る
面白さというのを味わって
いただけた様でした。

CB125Tには秘密兵器として
HIDを搭載(」°口°)」
その明るさも味わっていただきました。

今回は途中で少しトラブルも出ましたが、
皆さん完走できて良かったです。

今年は昨年以上にツーリングや
イベントを行いたいと考えております。
「こんなところに行きたい」
「ここのコースは面白い」
「こんなことをしたら面白い」
などのご意見をいただければ、
是非参考にさせて
いただきたいので、
お教えください。

参加・ご協力いただきました皆様
ありがとうございました。

今回食事したのは和歌山バイパス沿いのお店

とんこつラーメンとお寿司、あぶりチャーシュー

中華そば(とんこつしょうゆ)とチャーハン

道の駅「根来さくらの里」

試乗は根来街道を走っていただきました

皆さんのバイクよりも小さくて非力ですが、又違った面白さ

シングルエンジンでも良く廻ります"^_^"

今のバイクでは味わえない、乗り味です

色々乗り比べもしていただきました

緊張しながらも乗ってみると結構楽しめます。

バイクを見ながらだと会話も弾みます(●^o^●)

帰りはここから流れ解散です

準備ができた人から出発です(^_-)

とはいえ、方向が一緒の人は並んで帰りました(^^ゞ

お店への帰着は18時半ごろです
今回の参加車両はイナズマ1200、CB750FB、GL400、W3、CB750、アプリリアRSV1000、
GOOSE350、ゼファー1100、ZRX1100の9台と私がZ1000Jの合計10台でした。

今回の参加車輌はホンダが3台、スズキが2台、カワサキ4台、アプリリアが1台の合計10台で、
組合せとしても面白かったです。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
今回も参加していただいた方に感想をいただきました。
書いていただいた通りに記載しておりますので氏名の後に"様"はついておりませんがお許し下さい。
ツーリングの後日に記入していただいた方の順番に掲載しており、随時追加していきます。

参加者の皆様、421スタッフの皆様、
本日はお疲れ様でした。

本日は天候が大変良く、
絶好のツーリング日和でしたので、
走っていてとても気分が良かったです。

次回もこんな天候で走りたいですね。
それでは、また会える日を願って・・・


GOOSE350  山本 康弘

皆様、お疲れ様でした。
無事に帰宅できました。

本日は天候も良く、
和歌山ラーメンも
美味しかったです。

試乗会、撮影会もたいへん楽しく
過ごせたのですが、
いざ、
帰ろうと愛車のキーをまわすと、
ウンともスンともいわないではありませんか。

すかさず、店長に助けを求めると、
「ここの道の駅にてバッテリーが終わってしまった。」
とのこと。

幸い呉屋さんがケーブルを
持ってこられていたので、
店長さんのバイクのチカラを借りてエンジンを
かける事ができました。

421ツーリング中の時だったというのが、
ラッキーで、本当に助かりました。

人のヘルメットの心配している場合では
無かったですネ。

調子に乗って、他のバイク(試乗車)を
乗り回していたから、愛車にすねられて
しまったのでしょうか・・・?

皆さん、帰ろうとしていたところに、
お時間をとらせてスミマセンデシタ。
次回もよろしくお願いします。

PS
八巻君、無事第一子が生まれたそうで、
おめでとうございます。
店長より、報告聞きました。
しばらくは、
夜中に赤ちゃんに何度もたたき
起こされる日々が続くと思いますが、
二人助け合ってガンバッテ下さい。


ゼファー1100  東 慎治 
今年初のツーリング、
参加された皆様お疲れ様でした。

今回は、70項目点検のダメだし箇所
(走行禁止と診断されました)
をほぼすべて直して絶好調のバイクと、
いい天気もあってとても気持ちよく走れました。

中でも道の駅で開催された小型バイク試乗会は、
前回の冷や汗タラタラの高額旧車と違って、
手ごろな大きさとアクセルをドカッと開けての
ワインディングが気持ち良かったです。

これからのツーリングシーズン、
また楽しい企画&コースを楽しみにしています。

宮崎店長、呉屋さん、先導の斉藤さん、
ご一緒していただいた皆様
ありがとうございました。
また次もお願いします。

最後に
八巻君、お子さんの誕生おめでとうございます。
次に参加される時は、写真見せてねー。


ZRX1100  山下 真樹
ものすごく緊張したけど、
421さんの初ツーリングに参加させていただき、
たいへん楽しかったです。
千鳥走行も楽しかった。

あんなに長時間オートバイに乗ったのは
初めてだったので、ものすごく疲れました。
でも後で感じる充実感は最高でした。

これからも421さんのツーリングに参加して、
仲間と一緒に思い出を
作れたらいいなと思います。

ガソリン切れでみんなや宮崎さんに
いろんな面で迷惑をかけて
すみませんでした。

ツーリングに参加させていただき
ありがとう。


CB750FB  前田 拓也
今回のツーリングは、大変天気に
恵まれて、気持ちよく
走る事ができました。


又、125ccの試乗会は、
もう少し乗る場所が
空いていたら良かった様に思います。
(車が多く速度も結構出ていた為)


又、是非、企画して下さい。



W3  田中 成実






今年最初の421ツーリング、スタッフ並びに参加の皆様方、お疲れ様でした。
ちょっと、車が多かったですが、昼食を挟んで試乗会場まで、ゆったり走れました。

試乗会において、自分のものでないバイクに乗るのは、オラにとって勇気が要りました。

最初は、
「転倒してしまうかもしれない」
「自分の試乗時に、運悪く故障してしまうかもしれない」
「勢いよく走行する車から、追突されてしまったらどーしよう」
マイナス思考ばかり、頭をよぎりました。

最初は皆さんが試乗されているのを見て、楽しんでいましたが、見ているばかりでは、
試乗の場を設けていただいた、421のスタッフの方に申し訳ないのと、皆様があまり
にも上手に試乗されているので、もしかすると自分にも扱うことができるかもしれない
と思い、勇気を出して試乗することにしました。

オラは、大柄な見かけによらず、実は結構臆病なのです。

選んだ車種は、オラにとり一番スタイルが良いと思えた、CB125JX。

一度エンストしそうになりましたが、無事試乗を終えて、
スタート地点に戻ることができました。

正直なところ、大柄なオラにとり、三台ともにちょっと車体のサイズが小さいかな、と思いました。

しかし、125ccの排気量は、乗ることの楽しさを味わうには、最高だと思います。
夜間の幹線道路をハイスピードで流すには、パワー的にちょっと厳しいかもしれませんが、
昼間のまったりした車の流れなら、十分に対応できます。

オラのDR250Rで、一般道で勢いよくカッ飛ぶと、ネズミとりやパンダ車が気になる
車速になりますが、125ccなら最高に楽しめるでしょう。

八巻さん、子供さんの誕生、おめでとうございます。
ちなみに男の子?女の子?

オラには娘がいますが、父親を煙たがる年齢になり、もうタンデムシートに乗ってくれなくなりました。

子供が親離れする年齢になると、親は多少寂しい気持ちになります。

子供が小さいときの、ふれあう時間、かわいがる時間を大切にしてくださいな。

いくつかの楽しいハプニングがありましたが、無事、全員がツーリングを終えることができて、
421のスタッフの方々に感謝しています。
ありがとうございました。


RSV1000  田中 創
今年最初の421ツーリングということで、和歌山県岩出市へ和歌山ラーメンを食べに行ったのですが、
その後で試乗会あり写真撮影会あり大変楽しく過ごせました。

特に今回はツーリングで走りを楽しむというより、
参加されたメンバーとの”バイク談義”に花が咲いた状態でした。

前回のイベントと同様試乗会も行われたのですが、125ccクラスの試乗で、
結構楽しめた方も多かったのではないでしょうか。

さて、試乗会なのですが、私はCB125Tに試乗しました。
宮崎さん曰く「このCB125Tは徹底的にメンテナンスして、タイヤも新品です。」
ということで乗っていて軽いということもあるのですが、メンテナンスされた車両は
実に動きがスムーズであるということを体感できたのが、大変貴重であると思いました。
やはりこういう”徹底的にメンテナンス”されたバイクを基準にすれば、
自然と自分のバイクも「ここがダメだからメンテナンスしよう」という意識が生まれてくると思います。

421での試乗会は自分のバイクに対する”基準”を作るのに
絶好の機会になると思うので、どんどん試乗しましょう。

エンジン、足回りとメンテナンスが行き届いたバイクは、重くても実に軽快に走ってくれるのです。
”目からうろこ”のバイクが自分の愛車であることを願ってやまない齊藤でした。


イナズマ1200 齊藤 清