第33回421ツーリング
     平成28年11月6日(日)にツーリングを開催いたしました。


今回は総勢7名で浜松に行ってきました。

今回の集合場所は御在所SA

秋晴れの下気持ちよくスタートしました(*'▽')

森掛川ICで高速を降り、ここでお二人と合流です。

ほとんどが初めて走る道、どんな道なのか楽しみです(^。^)

降りて最初に走った道は地元ライダーからも人気のようで
多数のバイクとすれ違いました(/・ω・)/

降りてすぐに給油をしたかったのですが、
中々ガソリンスタンドがなく30分ほど走行してようやく発見!

給油後少し休憩して、改めて出発です(^◇^)

ここからさらに北上して天竜区へ

地図によると渓流沿いの快走路とのことでしたが、
落石等の小石が多く、細かいワインディングが続きます。

修行道を抜けて山住峠へ到着。気温は11℃。
休憩後、今回楽しみにしていた天竜スーパー林道へ

林道といっても全線舗装されている道路です。

道の両脇にススキがあり、秋を満喫しながら走行(#^^#)

路面に小石等ありますが、快走路ではないものの
スムーズに走行することができました。

国道に出るため林道からでると再び修行道。
路面に水は流れ小石や砂利も多数ありました(≧◇≦)

中々ヘビーなワインディング走行となりましたが、
道の駅「いっぷく処横川」にて休憩( ^^) _旦~~

今回は中々休憩ポイントがなく、まともな休憩はここが初。
お腹も空きましたがおいしい食事のために少し我慢です

この日はとても暖かく道路の温度計では最高26℃でした。

お楽しみの昼食は浜松といえば鰻や餃子が有名ですが、
今回は鰻の老舗「志ぶき」へ(*'▽')

到着は15時過ぎと遅くなりましたが待ち時間はなく入店。
店内はとてもきれいで、テーブル席と座敷があったので
座敷にてくつろがせていただきました。

おいしそうなものが多く迷いましたが、
いろいろセットになった御膳を注文(^O^)/
まずは「肝焼き」から

続いて「うざく」

今度は「う巻き」

最後にメインの鰻はこんなお重箱で登場(´▽`)

開けるとと「蒲焼、白焼き」と豪勢なお食事です(*^▽^*)

お店を出ると早くも夕暮れ時。
浜名湖を回ろうかとも考えたのですが、
日が暮れた後の気温を考慮し帰阪の途へ

給油後は浜松西ICから東名高速へ。
池田さんはお仕事で関東方面へ向かわれるので、
ここでお別れです。お疲れ様でした。

夕焼けの浜名湖を眺めて浜名湖SAへ

ここで休憩とお土産を購入して再出発です。

福原さんは名古屋の息子さんの家へ向かわれるとのことで
豊田JCTでお別れです。お疲れ様でした。

昨年秋に伊勢湾岸自動車道を通ったときは強風に
参りましたが、今回は風も強くなく走行できました。

しかし、新名神高速道路で強風に遭遇

信楽では峠の山頂以上の寒さに震えました(;一_一)

トンネル内で走行中の氷見さんをパシャリ

20時45分に寒さに震えながらも草津SAに到着。

今回も無事にツーリング終了です(^○^)

皆様大変お疲れ様でした。

11月6日のツーリングにご参加いただいた皆様、
大変お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。

今年は雨により何度も延期があり春は開催できなかったりと、
今回も雨天の心配をしていましたが、週間天気予報でも晴れマークがびっしりと並び
安心して当日を迎えることができました。

朝晩の寒さはある程度予想をしており準備をしていたので
震えながらも耐えることができましたが、
日中の気温は予想以上に高く、温度差が激しいツーリングとなりました。

421ツーリングとして初めての静岡県で、
時間の予想が立て難く、思った以上に時間がかかった道もありました。
その為昼食がかなり遅くなりましたが、
有名どころの「志ぶき」で待ち時間なく入店できたのは良かったです。
(ネットで順番予約することも可能ですので、行かれる方は予約されてから行く方がおすすめです)
本当においしい鰻を堪能でき、ボリュームもありお腹いっぱいの大満足でした(´▽`)

走行したルートについては想像以上に修行道の箇所も多数あり、
中々ハードなコースになったかと思います。
昨年秋の濡れた落ち葉に比べれば全然マシですが、滑りやすい道もありましたが、
秋らしさを満喫しながら走行することができました。

地図を見ていてもこの近辺は面白そうな道が多数あるので、
機会を見てまたチャレンジしたいと思います。

今回の参加車両はGPZ900Rニンジャ、Vツインマグナ、GL1000、ゼファー750、YZF1000Rサンダーエース、CBR600RR、
の6台と私がCB1100Fの合計7台でした。
CB1100Fのメーター走行距離では670kmでした。

今年は開催できたのが2回と少なく、今回で最後となりましたが、
来年もいろいろな場所に行ってみたいと思います。
行きたい場所やお勧めの場所等ございましたら、ぜひお教えください。

ありがとうございました。

421  宮崎 貴明

今回も参加していただいた方に感想をいただきました。
ツーリングの後日に記入していただいた方の順番に掲載しており、随時追加していきます。


宮崎店長、先導の齊藤さん、参加者の皆さん有難うございました。

今回は5年ぶりの参加に加え、バイクがCB750から250のVツインマグナに買い替えたばかりで、
大型バイクについていけるか不安でした。

今回は、名古屋にいる息子のところに二泊させてもらい、行きは新東名の森掛川ICで合流、
帰りは豊田JCTで皆さんとお別れしました。
名古屋からなので走行距離は400㎞でした。

今回は高速に林道と大変楽しく走らせてもらいました。
Vツインマグナは高速は80㎞+α位が快適で、
林道も齊藤さんの先導のおかげでコーナーも苦もなくクリア出来ました。
石ころと水に濡れた路面には注意しましたが、これも舗装された林道の醍醐味?
楽しかったで~す。
浜名湖で久しぶりに食べた「ひつまぶし」美味しかったですね。

来年も楽しいツーリングの企画宜しくお願い致します。

また、今後のバイクのメンテナンス、421でよろしくお願い致します。


Vツインマグナ  福原 隆一 さん


宮崎店長、先導して頂いた齊藤さんお疲れ様でした。
また、参加された方々もお疲れ様でした。


天候も晴天に恵まれ絶好のツーリング日和となり
日中は少し汗ばむ陽気でした。

今回のツーリングは浜松ということで、
伊勢湾岸道での強風と聞いていたので心配していましたが
思いのほか穏やかで安心して走行することができました。

ハードな県道389号線(酷道やろー)では落石がゴロゴロと大小あり
砂利や落ち葉で避けながらの走行で
たまに小石を踏むとリアをフリフリ(汗)
雨でなかったことに感謝です^_^
一週間ほど後ならば紅葉も楽しめたのではないでしょうか^^;

距離も程よくあり、また、浜名湖の鰻も美味しくいただき
秋のツーリングを満喫!!


今回は休館日で行けなかったヤマハコミュニケーションプラザへ機会があれば是非!!


色々と企画して頂きありがとうございます。
来春も楽しみにしています。



ゼファー750  蔭西 幸雄 さん


宮崎店長、齊藤さん、そして参加された方々お疲れ様でした。

今年最後の421ツーリングは静岡県浜松市!
自身バイクでは初上陸。
ツーリング当日朝は信楽周辺かなり冷えましたが、
浜松は日中平地で23℃程度と少し暑いくらいの陽気になりました。

今回は走り、食事両方堪能。
昼間は久しぶりの砂利、落石、落ち葉、wet狭小修行路。
途中カーブでヘビが横切るアクシデント!
夜間はあの伊勢湾岸道路!
村中さんは確実に緊張してました。wwwww

食事は本場浜松の鰻!
ん~ あれは美味しかった。
次回機会があれば餃子でお願いします。


今年のツーリング総括

① 連続無事故、無違反が更新できてよかった
② 大型バイクでの参加で、より一層ツーリングが楽しくなった。
③ 色々な排気量、スタイルの大型バイクに乗りたくなってきた。
④ じわじわとツーリングの範囲が広がっていて、来年はどこら辺まで行くのか楽しみになってきた。
⑤ 自分の走りが少し step up したと思う。


店長、齊藤さん今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。


CBR600RR  氷見 松太郎 さん


参加の皆様、お疲れ様でした。

前回に参加できず今年初、1年ぶりの421ツーリングです。
今年最初の長距離走ですが多分最後になるでしょう。
今年は乗る機会が少なくそれも近場ばかりで物足らないです。

数日前から天気予報では晴れで予報通り雨の心配なく、雨男は誰?としばし談笑し出発。
新東名での”特訓”を受けた後に一般道へ。
快走路とのことだけど県道300番台ともなると修行道に早変わり。
落石、砂礫、落ち葉、湧水そしてヘビ様ご登場!やはり修行道だ。
そんな中でも渓谷風景を楽しめたし、ススキに挟まれた道を進むことに
心地よさを覚えました。(枝のはみ出しには要注意)
日中は20℃を超えこの時期にしては快適でした。
ただ朝晩には冷え込み冬用手袋が恋しい。
帰りの湾岸路で「横風注意」の表示に昨年の記憶がよみがえり身構え硬直!
後ろを走る氷見さんにしっかりと観られて冷やかされてしまいました。

解散後、先に出発したのにまもなく全員にヒュンと気持ちよくブチ追い抜かれ
自分は自分、のんびり走っているのだと独り言をつぶやく。

楽しい一日はあっという間に過ぎてしまうものです。
来春の開催を心待ちに近場をうろうろしてます。
またの機会にもよろしくお願いいたします。


GL1000  村中 真一 さん


単身赴任で途中参加となりましたが、
景色が良く楽しめました!

昼飯では初めてうなぎ専門店に行き、
上うな重を食しました!

帰りは新東名から帰りましたが、御殿場から横浜町田まで50km渋滞していたので、
御殿場で降りて箱根~小田原経由で帰ることになり、
ちょっとしたプチツーリングになりました。

それでも21時には、平塚に到着できました!

店長、参加者の皆さんも長い距離お疲れ様でした。

また来年よろしくです。


YZF1000R サンダーエース  池田 さん

第32回421ツーリング
     平成28年9月11日(日)にツーリングを開催いたしました。


今回は総勢7名で阿波・讃岐に行ってきました。

今回の集合場所は龍野西SA

雨で何度も延期となりましたがついに開催!

瀬戸大橋を渡りいざ四国へ(^◇^)

風も多少ある程度で、天気も良く気持ちよく橋を渡りました。

四国に渡ったら先ずはうどん休憩「山下うどん」
ここで、三好市からご参加いただいた西本さんと合流です。

ぶっかけの有名店は朝から多くの方が来店されてます。
でもオープン直後に到着した為待たずに入店できました

ぶっかけうどん(冷)とかき揚げをいただきました(*'▽')

やっぱり讃岐で食べるうどんはウマいです!

全員揃ってお腹も膨れたら出発です(*^▽^*)

阿波別街道を南下し三好市へ

今回の目的地の一つ祖谷渓へ

祖谷渓走行後道の駅「大歩危」にて休憩

涼しい風を受けきれいな吉野川を眺めることができました。

休憩後少し移動してかずら橋へ

駐車場からは少し距離があり徒歩で向かいます(^。^)

日本三奇橋の一つで、雰囲気があります

もちろん全員でチャレンジします(≧◇≦)

橋の隙間は広く下が丸見え、結構よく揺れました・・・(゜.゜)

その後は国道32号を北上し「West-West」にて休憩

「祖谷そば もみじ亭」にて昼食です(/・ω・)/

残念ながら祖谷そばは完売( ゚Д゚)
でもいただいたざるそばも美味しかったです。

三好市内で西本さんはそのままご帰宅です。
色々な地元情報ありがとうございました。お疲れ様でした。

混雑していた美馬市、阿波市を抜けて道の駅「どなり」へ

のどの渇きを潤し、まったり休憩です( ^^) _旦~~

ここからは高速道路の走行となるので、準備をして出発!

引田ICから高松自動車道へ

若干風はありますが海を眺めて走行です。

日没後は写真をとっても分かり辛いですがぽっちっと一枚

解散場所の淡路SAに到着したのはPM7時ごろ

皆さんお疲れさまでした。

9月11日のツーリングにご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。

当初は春のツーリングで予定していた阿波・讃岐ツーリングでしたが、
1回目予定の5月29日は雨で流れ、
予備として予定していた6月5日も雨となり春のツーリングは中止・・・。
再挑戦で予定していた9月4日は台風で前日まで雨予報
(しかしなぜか当日の大阪は天気が良かった・・・。)

最後の1回と考えていた11日も木曜日までは雨予報となっており、
これは無理かな~と半分諦めかけておりました。
しかし、金曜日になると曇り予報に変わり、その後は晴れ予報に(^◇^)
ようやく実施することができて念願がかない良かったです。
(集合場所に向かう途中の三木市あたりでパラパラと雨が降り少しドキッとしましたが・・・。)

当日の天気は晴れで気温が高く、祖谷溪の道路脇の温度計では34℃という時もありました。
気温が高く暑かったものの、集合前以外は雨は降らず、
橋での強風もなく念願の阿波・讃岐ツーリングをしっかり味合わせていただきました。

うどんにそばと麺を堪能し、かずら橋といった観光もでき、
私個人的にも良いツーリングを楽しませていただきました。

今回の参加車両はGPZ900Rニンジャ、CB750K、ゼファー750、YZF1000Rサンダーエース、CBR600RR、YZF-R1、
の6台と私がCB1100Fの合計7台でした。
CB1100Fのメーター走行距離では623kmでした。

何度も雨で流れ遅くなった今年の1発目でしたが、次回の第33回は11月6日(日)に開催予定で考えております。
行きたい場所やお勧めの場所等ございましたら、ぜひお教えください。

ありがとうございました。

421  宮崎 貴明

今回も参加していただいた方に感想をいただきました。
ツーリングの後日に記入していただいた方の順番に掲載しており、随時追加していきます。


宮崎店長、先導の齊藤さん
お疲れ様でした。
また、参加された方々も、お疲れ様でした。

今回のツーリングは四国と言うことで、私の地元だったため、
初めて「421ツーリング」に参加させていただきました。

1台、2台で走るのはあってもたくさんの台数で走るのは、
ほぼ30年ぶりで緊張と不安でした。

香川「山下うどん」で合流と言うことで、
店長以外初対面だった私は、
人見知りで少々ドキドキしていましたが、
うどんを食べ終わった後店の前でみんな並んで
自己紹介をしたことで、
なごみ、気分もほぐれることが出来ました。

その後は先導していただいた齊藤さんの後ろを、
ついて行くのが楽しかったです。
皆さんベテランなので少々迷惑をおかけしたかと思いますが、
良い人ばかりで楽しくツーリングさせていただきありがとうございました。
また機会がありましたらぜひよろしくお願いします。

最後に店長暑かったー 西本でした。


CB750K  西本 知世 さん


宮崎店長はじめ、先導の齊藤さん、
参加者の皆さん
どうもありがとうございました。

春からの初参加をお伝えしてから
雨での中止順延を経てようやく参加できました。
(雨男(・・?)かも)

当日は、朝の曇天で日中天候が心配でしたが、
雨に降られる事もなく楽しい一日でした。( 暑かったー´Д`;)

次回の11月開催も楽しみにしています。


ゼファー750  蔭西 幸雄 さん


宮崎店長、齊藤さん、そして参加された方々お疲れ様でした。

春のツーリングが雨で中止となり、
今回も直前まで天気が安定せず、
ヤキモキしながら迎えた当日朝。
皆さんの強いストレスが天に通じたのか、
太陽がしっかりと顔を出し山中でも暑いくらいの気温に!
最高のツーリングを堪能しました。

今回のツーリングが最高だった理由

①大型で初めてのツーリング参加。今回は大型車両しかなかったので、
 高速ではビュンビュン!気持ちよかった。

②皆さんと一緒のタイミングでガソリンを入れられた。

③うどん最高、道最高。四国の人は朝からコンビニ感覚でうどん屋に出入りしていた。

④大型での峠走行の勉強になった。
 齊藤さん→超速
 西本さん→齊藤さんをしっかり追尾
 蔭西さん→アグレッシブ
 池田さん→いつでもどこでも安定
 山本さん→また軽く煽られたwww

大型バイクにもっと早く乗っていればよかったと後悔している今日この頃。
次回のツーリングも楽しみにしています。


CBR600RR  氷見 松太郎 さん


宮崎店長、齊藤さん、参加者の皆さん
お疲れ様でした。

春のツーリングが雨天で中止になり、今回で何とかリベンジ出来た訳ですが・・・
もう9月ですよ!?長かったですねぇ~。

個人的に瀬戸大橋を渡るのは初めてだったので、
嬉しさのあまり~渡り切るまでの間、
「瀬戸の花嫁」を大声で3回ほど歌わせて頂きました(^^♪
次は~しまなみ海道(未体験)で歌いたいと思います。

橋は橋でも~かずら橋は怖かったですねぇ~。(>_<)
齊藤さんが~「人が落ちるとこ見たいから、誰か飛べ!」との無茶ブリに、
全員が私を指名したので、一応はその気になったものの・・・
飛べなくて~すみませんでした(*^^)v
上の写真では揺れたとありますが、普通ではそんな揺れません。
あれは・・橋の真ん中あたりで…
満面の笑みで揺らす”サンダーエース池田さん”の仕業ですからぁ~(^O^)/

解散場所の淡路SAで~
「一体どこに積むねん~!?」・・・という大量のお土産を買って戻った店長を発見。
そう・・・」案外、店長は家族思いなんです。
なので、スマホの待ち受けは”愛車Z2”ではなく~
子供の写真なんですよねぇ~!(^^)!カワイッ

店長の先導(希少?)で淡路島を後にしましたが、
明石海峡大橋から見える対岸の夜景と橋のLEDが大変綺麗でした!

また、お会いしましょう。


YZF-R1  山本 清香 さん


毎度おなじみのサイトウでございます。

今回の421ツーリング開催できて良かったですね。
9月に入って台風のおかげで雨がやたら多いので
「今年はもしかしたら1回も421ツーリングできへんのちゃうやろかー」
と思ったりもしました。

個人的にもなかなかツーリングに行く機会がなくて
仕事の後に夜な夜なバイクで走るぐらいで。
(ただこの時の私はかなり危険ですので見かけても近寄らないでください・・・!)

次回は11月ということで、また皆さんと
楽しいツーリングが出来たらいいなーと思う今日この頃です。

P.S.家に帰ってから1人でゴソゴソ、ラーメンを作って肉を炒めて生玉入れて
”徳島ラーメンじゃ~”と言って食べました。
ビールもうまかった!
1日で讃岐うどん、祖谷そば、徳島ラーメン(もどき!?)制覇しました。


GPZ900R  齊藤 清 さん


店長、参加者の皆さんお疲れ様でした。

週間予報では雨だったのでまた中止かと思っていたのですが、
当日天気が晴れ一安心でした。

日中は気温が上がりかなり暑かったです。

今回は麺づくしのツーリングで食の方でも堪能できました。


YZF1000R サンダーエース  池田 さん